辞めたあとも安心! 退職後にやるべき10の手続きチェックリスト
こんにちは、クラリ社会保険労務士事務所です。
退職という大きな決断をされた皆さん、お疲れさまでした。
退職を無事に終えてホッとしたい気持ち、よくわかります。
でもちょっと待ってください。
退職後には、やるべき“重要な手続き”がたくさんあるのです。
放っておくと…
• 失業保険がもらえない
• 年金が未納扱いになる
• 健康保険が切れて高額医療費が発生
…といったことも。
今回は「退職したあとにやるべき10のこと」を、わかりやすくチェックリスト形式でお伝えします!
✅ 退職後にやるべき10の手続き
① 離職票の受け取り
退職後、会社から「離職票(1・2)」が届くのを待ちましょう。
📌 離職票とは?
→ 失業保険を申請する際に必要な書類。
会社が発行するまでに時間がかかることもあるので、退職時に「早めに発行をお願いします」と伝えておくと◎。
② 健康保険の切り替え
退職したら、会社の健康保険は原則「退職日の翌日」で資格喪失します。
3つの選択肢があります:
1. 国民健康保険に加入する(市区町村役場)
2. 任意継続被保険者制度(前の健康保険を最長2年延長)
3. 扶養に入る(配偶者などの健康保険に入れる場合)
📅 手続き期限:退職後14日以内
※何もしないと「無保険状態」に。注意!
③ 国民年金の加入手続き
退職すると、厚生年金の資格を喪失します。
20歳以上60歳未満の方は、国民年金への切り替え手続きが必要です。
📍 役所で「資格喪失証明書」などを持参し、手続きを。
※免除制度や学生納付特例制度もあるので、条件に当てはまる人は忘れず申請を!
④ 雇用保険(失業保険)の申請
ハローワークで「失業給付(基本手当)」の申請をしましょう。
📍 必要なもの:
• 離職票(1・2)
• マイナンバーが確認できるもの
• 本人確認書類
• 印鑑
• 写真(証明用)
• 通帳やキャッシュカード
📅 失業給付を受け取るまでに「待機期間」や「給付制限」があるので、早めに申請を!
⑤ 源泉徴収票の受け取り
年末調整や確定申告で必要になります。
退職時に「源泉徴収票は郵送してください」と伝えておきましょう。
📌 再就職する人は、新しい会社に提出する必要あり。
⑥ 住民税の支払い方法確認
住民税は「前年の所得」にかかるため、退職後も請求が続きます。
📌 一括徴収 or 普通徴収(自分で払う)かは退職タイミングで変わる
📅 請求書が届いたら、支払い忘れのないよう注意!
⑦ 確定申告(年末に退職した人)
年の途中で退職し、再就職しなかった場合、自分で確定申告が必要なことがあります。
📌 対象:医療費控除、ふるさと納税、保険控除などを利用したい人
📅 毎年2月中旬〜3月中旬までに申告
⑧ 退職金の受け取り&税金の確認
退職金がある場合、「退職所得控除」を受けると税金が軽減されます。
📌 会社に「退職所得の受給に関する申告書」を提出しておくと、税金の天引きが少なく済む!
⑨ 転職先が決まっている場合の手続き
転職先に入社が決まっている場合は、以下の書類を準備しましょう:
• 雇用保険被保険者証(紛失したら再発行依頼)
• 年金手帳または基礎年金番号通知書
• 源泉徴収票(前職の)
スムーズな入社のため、余裕をもって準備を。
⑩ 心と体のケア
手続きとは少し違いますが、とても大事なこと。
退職後はホッとする反面、喪失感や不安に襲われることも。
休職やパワハラ退職など、理由が精神的なものであれば、心療内科の受診やカウンセリングの利用もおすすめです。
📌 医師の診断があれば、失業保険の「給付期間延長」も申請可能です。
📝 チェックリスト(保存版)
手続き項目 期限の目安
離職票の受け取り 退職後すぐ
健康保険の切り替え 退職後14日以内
国民年金の加入 退職後14日以内
雇用保険(失業給付)申請 退職後すぐ(離職票到着後)
源泉徴収票の受け取り 年末 or 再就職時
住民税の支払い 請求書到着後
確定申告 翌年2月〜3月
退職金の税手続き 退職時
転職先への書類提出 入社前
心身のケア・医師の相談 状況に応じて随時
📩 不安なときは、クラリ社会保険労務士事務所へご相談を
「健康保険はどれを選べばいいの?」
「失業給付って自分はもらえる?」
「手続きが多すぎてパニック…」
そんな不安を感じたら、私たちにご相談ください。
• 社労士があなたの状況に合わせて丁寧にアドバイス
• 必要に応じて手続き代行や専門家の紹介も対応可能
• メール・オンライン・電話で全国対応OK!
クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。
特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。
津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。
0コメント