「退職代行で辞めます」そのとき会社がとるべき対応とは?

ある日突然、会社に「退職代行業者」から連絡が入る――

近年、特に若年層を中心に「退職代行サービス」を利用して退職の意思を伝えるケースが増えています。

経営者や人事担当者にとっては、「いきなり退職?」「直接話もできないの?」と困惑してしまう出来事ですが、誤った対応をすると労務トラブルに発展する可能性もあります。

今回は、「退職代行を使ってきた社員」に対し、会社が冷静に対応すべきポイントを解説します。


退職代行とは?利用が増えている理由

退職代行とは、本人に代わって会社に退職の意思を伝えたり、必要な連絡を代行するサービスです。

弁護士が行うものもあれば、民間企業が代行するものもあります。

利用が増えている背景には

・直属の上司に言い出しにくい

・退職を引き留められたくない

・精神的に追い詰められていて、直接連絡するのが困難

といった理由があり、特に20~30代の若年層で急増しています。


退職代行を使われたときのNG対応

退職代行から連絡が来たとき、感情的になってしまう経営者も少なくありません。

ですが、以下の対応は絶対に避けましょう。

・「本人から直接連絡させろ」と突っぱねる

・「辞めるなら損害賠償を請求する」と脅す

・連絡を無視する

退職は「労働者の権利」であり、民法上、労働者は2週間前に申し出れば退職できるとされています。

本人が直接言ってこないからといって、退職そのものを拒否することはできません

また、本人が精神的に追い詰められている場合もあります。

会社側が強引に連絡を迫ったり、脅しのような言動を取ると、ハラスメント認定や訴訟リスクにもつながりかねません。


会社がとるべき冷静な対応ポイント

1. 退職の意思を確認し、受理する

まずは退職代行からの連絡を受け、退職の意思が本人にあることを確認します。

書面やメールで「退職日」「退職理由(自己都合かどうか)」を明確にしておきましょう。

2. 退職手続きに必要な書類を準備・送付する

離職票、源泉徴収票、健康保険資格喪失証明書など、必要な退職書類を整え、本人に郵送します。

私物や貸与物(制服・社用PC等)がある場合も、返却方法を文書で案内するのがベストです。

3. 給与や有給休暇の精算を適切に行う

退職日までの未払給与や、有給休暇の残日数分の給与を適切に精算しましょう。

未払いがあると、労働基準監督署への申告やトラブルに発展するリスクがあります。

4. 弁護士が対応している場合は慎重に

退職代行が弁護士である場合、本人の代理人として法的交渉を行うことができます。

この場合、会社としても社労士や顧問弁護士に相談し、法的に適切な対応をとる必要があります。


退職代行を“防ぐ”ための職場作りも重要

退職代行を使われる背景には、「直接話し合える雰囲気がない」「退職の申し出がしづらい」という社内風土があることも少なくありません。

普段から、社員が相談しやすい環境を作ることも、退職代行利用の抑止につながります。

・定期的な1on1ミーティング

・退職相談のフローを明文化

・退職を責めるのではなく、前向きに送り出す風土作り

このような取り組みが、会社の信頼性を高め、人材流出の防止にもなります。


社労士からのご提案

退職代行の利用は今後も増加が予想され、どの企業にとっても“他人事”ではありません。

しかし、正しい知識と対応を知っていれば、慌てずに適切な処理ができます。

クラリ社会保険労務士事務所では、退職トラブル対応マニュアルの作成や、就業規則・退職手続きフローの整備もお手伝いしています。

いざという時に慌てないために、ぜひ一度ご相談ください。


クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。

特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。

津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。

クラリ社会保険労務士事務所

年金・労働・労務のことなら クラリ社会保険労務士事務所にお任せ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000