障害年金と働くことは両立できる?
「働いたら障害年金が止まるのでは?」という不安
障害年金を受給している方から、よくいただく質問があります。
それは、「働いたら障害年金が止まってしまいますか?」 というものです。
結論からいうと、働くだけで直ちに障害年金が止まるわけではありません。
ただし、いくつか注意すべきポイントがあります。
働いても障害年金を受け取れるケース
障害年金は「就労の有無」ではなく、日常生活や労働における制限の程度で判定されます。
つまり、パートや短時間勤務などで働いていても、生活上の制約が大きければ受給が続くことは十分にあります。
注意が必要なポイント
1. 収入が大きく増えたとき
高収入になった場合、「日常生活に大きな制約がある」という前提と矛盾することがあります。
その結果、更新時に等級が下がったり、支給停止になる可能性があります。
2. 仕事内容による影響
• デスクワークで配慮を受けながら働いている
• 短時間勤務で負担を減らしている
といった場合は受給が継続されやすいです。
一方で、フルタイムで責任ある仕事に従事していると「障害の程度が軽い」と見なされやすくなります。
3. 更新時の診断書
更新の際に提出する診断書には、就労状況や労働能力についての記載があります。
ここで「問題なく働けている」とされると、支給停止のリスクが高まります。
働くことと障害年金を両立させるコツ
• 医師に診断書を書いてもらう際は、日常生活での困難さをしっかり伝える
• 就労支援や職場の配慮を受けながら働くことを明確にする
• 無理をせず、長く続けられる働き方を意識する
まとめ
障害年金を受けながら働くことは可能ですが、働き方や収入、診断書の内容によっては受給に影響が出ることもあるため注意が必要です。
「働きたいけど年金が心配…」という方は、早めに専門家に相談するのがおすすめです。
お困りの際は、クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご相談ください。
クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。
特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。
津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。
0コメント