会社をやめたい・・・退職代行を使うべき?
はじめに
「会社を辞めたいけれど、上司に直接言うのが怖い」「退職を伝える勇気が出ない」そんな悩みを抱える方が増えています。最近では、退職代行サービスを利用する人も少なくありません。しかし、退職代行にはメリットもデメリットもあります。ここでは、退職代行を使う際のポイントを整理してみましょう。
退職に関する法律とルール
まず、退職に関する基本的な法律を確認しておきましょう。
• 民法627条1項(無期雇用の場合)
無期雇用契約の場合、退職の意思表示をしてから2週間が経過すれば、法律上退職が成立します。
• 民法628条(有期雇用の場合)
有期雇用契約では、契約期間中に退職するには「やむを得ない事由」が必要です。正当な理由がない場合、契約期間中の退職は認められないことがあります。
• 就業規則の確認
会社ごとに就業規則で退職に関するルールが定められている場合があります。多くの会社では「退職の意思表示は1ヶ月前」などと規定されていますが、これが法的に絶対ではないため、個別に確認が必要です。
これらの法律を踏まえた上で、退職代行サービスのメリット・デメリットについて考えてみましょう。
退職代行を使うメリット
退職代行サービスには以下のようなメリットがあります。
1. 直接対面しなくても退職できる
上司に直接「辞めたい」と言えない方にとって、退職代行は強い味方です。代行業者が会社へ退職の意思を伝えてくれるため、精神的負担が軽減されます。
2. 迅速に手続きを進められる
自分で退職を伝える場合、引き止めや説得が続くことがありますが、退職代行を使えば、会社側とのやり取りを一括して任せることができ、スムーズに退職が進むケースが多いです。
3. ストレスの軽減
「退職届をどう書くか」「何と言って切り出すか」など、悩む必要がなくなります。心理的負担を減らして、スムーズに退職できます。
退職代行を使うデメリット
一方で、退職代行を使うことで発生しうるデメリットも理解しておく必要があります。
1. 給与や書類の受け取りが面倒になる可能性
退職代行を使った場合、給与や退職時の書類(離職票、源泉徴収票など)、会社に置いている私物などの引き渡しを会社側が直接求めたり、会社の就業規則等で直接の引き渡しと規定されている場合、結局自分で会社とやり取りしなければならないケースもあります。
2. 費用が発生する
退職代行サービスは有料です。一般的に数万円の費用がかかるため、金銭的な負担が生じます。
3. 退職代行の種類に注意が必要
・ 弁護士が行う代行:法律に基づき、代理人として退職交渉ができるため、会社側が拒否しても法的手続きを取れる安心感があります。
・ 弁護士以外が行う代行:あくまで退職の意思を伝えるだけで、交渉やトラブル対応はできません。会社が「辞めさせない」と強硬姿勢を示した場合、最終的には自分で対応する必要が出る可能性があります。
退職代行を使うべきか?
退職代行は確かに便利ですが、すべてが解決するわけではありません。特に退職時の手続きや会社側の対応次第で、自分自身が再び関わらなければならないこともあります。
また、弁護士が対応するサービスであれば安心感がありますが、その分費用も高めです。自身の状況に合わせて、慎重に判断しましょう。
まとめ
退職代行は、直接伝えづらい退職の意思をスムーズに進めるための有効な手段です。しかし、退職後の手続きや書類の受け取り、会社とのやり取りなど、すべてが代行だけで解決できるとは限りません。特に、法的なトラブルや就業規則に関する確認が必要なケースでは、専門的な知識が求められます。
そんなときは、労務のプロであるクラリ社会保険労務士事務所にお任せください。退職に関する不安やお悩みを丁寧にヒアリングし、安心して次のステップへ進めるようサポートいたします。円満退職を目指すなら、まずはお気軽にご相談ください
0コメント