診断書の注意点
~医師任せにしない、受給のための伝え方とは?~
こんにちは。クラリ社会保険労務士事務所です。
障害年金申請について情報をお届けする当ブログ、今回のテーマは
**「診断書」**についてです。
障害年金の申請では、「医師に診断書を書いてもらえばOK」と思われがちですが、
実はこの診断書、書き方によって受給できるかどうかが大きく左右される、極めて重要な書類です。
なぜ診断書がそんなに重要なのか?
障害年金の審査は、基本的に書類審査のみで行われます。
つまり、年金機構の審査官が申請者の状況を知るための**ほぼ唯一の情報源が「診断書」**なのです。
審査官は申請者に会うことも、医師に直接話を聞くこともありません。
したがって、診断書の内容がすべてなのです。
そして実際に、こういった事例が少なくありません:
• 「日常生活にかなり支障があるのに、不支給になった」
• 「等級が思っていたより低かった」
• 「医師が軽く書いてしまい、症状が伝わらなかった」
それらの多くは、“診断書の内容”が実態に即していなかったことが原因です。
診断書は「医師任せ」にしてはいけない
「専門家である医師が書いてくれるなら安心」と思われるかもしれません。
しかし、障害年金の診断書は、治療を目的とした診断書とは異なる観点が求められます。
たとえば、医師が普段診ているのは「医学的な症状や数値」。
でも、障害年金で問われるのは、以下のような生活上の支障です:
• 食事や着替えなどの身の回りのことが一人でできるか
• 通院・買い物・役所手続きなどに支障があるか
• 外出の頻度や、他人とのコミュニケーションの難しさ
つまり、生活機能や社会参加への影響を、具体的かつ正確に診断書へ反映してもらう必要があります。
医師に伝えるべきポイントとは?
診断書を書いてもらう前に、あなた自身の状況を医師に丁寧に伝えることが大切です。
以下のような内容を、事前に整理しておくとスムーズです。
• どんなことに困っているか(例:風呂に一人で入れない、予定が覚えられない)
• 支援が必要な場面(例:服薬管理ができず家族が毎日管理している)
• 就労・家事・対人関係などへの影響
• 日によって変動する症状の程度
このとき、「医師が聞いてこなかったから言わなかった」ということのないように、
必要な情報は自分から伝える意識が大切です。
当事務所のサポート内容
クラリ社会保険労務士事務所では、診断書作成の前に、
• 医師にどのように伝えるべきか
• 状況を正確に記録するためのヒアリングシート作成
• すでに書かれた診断書のチェック
など、申請者の実情が正しく反映されるよう、きめ細かくサポートします。
「医師にお願いするだけ」では届かない情報を、きちんと伝える準備をすることが、障害年金を受給するための第一歩です。
まとめ
• 診断書は障害年金の“合否”を決める最重要書類
• 医師任せにせず、自分の状況を正確に伝えることが大切
• 当事務所では診断書作成サポートも含めた申請支援を行っています
0コメント