産休・育休の手当はいくらもらえる?

~出産・育児中の生活を支える制度~

出産や育児で仕事を休むと、収入が減ってしまうのでは…と不安になりますよね。

でも、社会保険や雇用保険には、出産や育児のための手当や給付金が用意されています。

今回は、産休・育休中にもらえるお金の仕組みを解説します。


1. 産休と育休の違い

• 産前産後休業(産休)

出産予定日の6週間前から、出産の8週間後まで取得できる休暇。労働基準法で保障されています。

• 育児休業(育休)

原則、子どもが1歳になるまで(一定要件で1歳6か月や2歳まで延長可)取得できる制度。育児・介護休業法で保障されています。


2. 産休中にもらえるお金「出産手当金」

• 支給される条件:健康保険に加入していて、産休中に給与が出ない(または減額)されている場合

• 金額:休業1日あたり「標準報酬日額 × 2/3」

※標準報酬日額は、出産前の給与額をもとに計算されます

• 期間:産前42日(多胎妊娠は98日)+産後56日


3. 育休中にもらえるお金「育児休業給付金」

• 支給される条件:雇用保険に1年以上加入し、休業開始前2年間に11日以上働いた月が12か月以上あること

• 金額:

• 休業開始から180日目まで → 給与の67%

• 181日目以降 → 給与の50%

※社会保険料が免除になるため、実際の手取りは現役時の約8割程度になります


4. 会社とやるべき手続き

• 産休前:出産手当金の申請書(健康保険組合や協会けんぽ)

• 育休前:育児休業給付金の申請(ハローワーク)

• 社会保険料免除の手続き(会社経由)


5. 注意点

• 契約社員・パートでも条件を満たせば受給可能

• 出産日が予定日より早まっても、実際の出産日から計算されるので安心

• 手続きは会社経由で行うのが基本だが、自分でも申請内容をチェックしておくことが大切


まとめ

産休・育休中は、会社からの給与は止まりますが、公的な手当や給付金によって生活を支える仕組みがあります。

「知らなかった…」で損をしないよう、早めに制度を理解し、必要書類や期限を把握しておきましょう。

クラリ社会保険労務士事務所では、産休・育休制度の申請サポートも行っています。

従業員が安心して出産・育児に専念できる職場づくりを一緒に進めましょう。


クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。

特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。

津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。

クラリ社会保険労務士事務所

年金・労働・労務のことなら クラリ社会保険労務士事務所にお任せ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000