社労士とは?現役社労士がやさしく解説!

こんにちは、クラリ社会保険労務士事務所です。

「社労士(しゃろうし)」という言葉、聞いたことはあるけど、実際に何をしている人なのか分からないという方も多いのではないでしょうか?

今回は、現役の社会保険労務士が、社労士とはどんな資格か、どんな仕事をするのかをわかりやすく解説します!


👩‍⚖️ 社労士ってどんな資格?

社会保険労務士(社労士)とは、簡単に言うと「働く人」と「会社」の間に立って、

労働や社会保険に関する法律や手続きをサポートする国家資格です。

📋 社労士の主なお仕事3つ!

① 労働・社会保険の手続き代行

• 雇用保険や健康保険、年金などの手続き

• 入退社のときの届け出

• 育休・産休・傷病手当などの申請

➡ 企業の“人に関わる事務”をサポートします!

② 就業規則の作成・見直し

• 会社のルールブックである「就業規則」の作成

• 法改正に合わせた見直し

• 労働トラブルを防ぐルールづくり

➡ 社内のトラブル予防に役立ちます!

③ 労務相談・トラブル対応

• 残業代・有休・解雇などの相談対応

• メンタルヘルスやハラスメントの相談

• 労働基準監督署の調査対応

➡ 「働くこと」にまつわるあらゆる相談に乗ります!


🧑‍🏫 どんな人が向いてる?

社労士は、人と関わることが好きな人、社会の役に立ちたい人にぴったりの仕事です。

• 法律の知識を活かしたい

• 企業の成長を支えたい

• 働く人を守る仕事がしたい

という想いがある方には、特におすすめです。


📝 社労士になるには?

社労士になるには、毎年8月に行われる国家試験に合格する必要があります。

合格率は例年6〜7%ほどで、決して簡単ではありませんが、努力次第で十分に目指せる資格です。


🌟 社労士って、実はこんなところで活躍中!

活躍の場 具体例

企業内 人事・総務部で労務管理を担当

社労士事務所 顧問先企業をサポート

独立開業 自分で事務所を立ち上げて経営

社会保険事務センター 年金や保険の審査などを担当


💬 まとめ:社労士とは、「働く人」と「会社」をつなぐ専門家!

• 社労士は、**人と会社の“橋渡し役”**です

• 手続きから相談対応まで幅広く活躍!

• これからの時代、ますます求められる資格です

「社労士ってカタい仕事かと思ってたけど、実は“人を支えるやりがいのある仕事”なんですね!」

そんな声が聞こえてくるような存在でありたいと、私たちは考えています。

もっと詳しく知りたい方、資格に興味がある方は、お気軽にクラリ社会保険労務士事務所までご相談ください!

クラリ社会保険労務士事務所では、労務トラブルの相談、就業規則の作成、社会保険手続きの代行、年金請求のアドバイスなど、幅広く対応しています。

「こんなこと聞いてもいいのかな?」というご相談でも構いません。お気軽にご連絡ください。

クラリ社会保険労務士事務所が、あなたの職場と働き方をしっかりサポートいたします。


クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。

特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。

津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。

クラリ社会保険労務士事務所

年金・労働・労務のことなら クラリ社会保険労務士事務所にお任せ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000