知って得する!退職前に確認しておくべき社会保険・雇用保険の手続き

こんにちは、クラリ社会保険労務士事務所です。

「退職するときって、何を手続きすればいいの?」

「会社がやってくれるんじゃないの?」

そんな疑問をよくお聞きします。

でも実は、退職にともなう社会保険・雇用保険の手続きは、会社任せにするだけでは不十分なケースも多いのです。

退職後に慌てないために、退職前に必ず確認しておきたいポイントをまとめました!


✅ 退職時に確認すべき社会保険・雇用保険の書類

① 雇用保険被保険者証

雇用保険に加入していた証明となる重要書類です。

退職後、失業給付や再就職手当を申請する際に必要です。

👉 退職時に会社から受け取りましょう。

② 離職票

退職後、ハローワークで失業給付を申請するために必要です。

【ポイント】

• 通常、退職から10日以内に会社が発行・送付

• 離職理由(自己都合・会社都合)が正しく記載されているか確認!

👉 離職理由に誤りがあると、失業給付の開始時期や受給期間に影響が出ることも。

納得いかない場合はハローワークへ相談可能です。

③ 健康保険資格喪失証明書

退職後、健康保険をどうするか選択するために必要です。

👉 退職日翌日から会社の健康保険資格はなくなるため、

• 任意継続(2年間)

• 国民健康保険への加入

のどちらかを選ぶことになります。


✅ 退職後の年金手続きも忘れずに!

退職すると厚生年金から国民年金へ切り替えが必要です。

👉 必要書類

• 年金手帳または基礎年金番号通知書

• 退職日が確認できる書類(離職票・退職証明書など)

👉 手続き先

• 住民票のある市区町村の役所・年金事務所


✅ 退職後にハローワークで行う手続き

退職後すぐに再就職が決まらない場合は、以下の手続きが必要です。

1. ハローワークで求職の申込み

2. 離職票・雇用保険被保険者証の提出

3. 失業認定を受ける

4. 失業給付(基本手当)の支給開始

👉 失業給付は、退職理由・離職理由によって給付開始までの期間が異なります。


✅ 退職前に会社へ確認しておくべきことリスト

• □ 雇用保険被保険者証の返却予定日

• □ 離職票の発行スケジュール

• □ 退職理由の確認(会社都合・自己都合)

• □ 退職後の社会保険の選択肢(任意継続の案内)

• □ 住民税や所得税の精算方法


✅ 退職後にありがちな「うっかりミス」

💡 離職票が届かずハローワークに行けない…

⇒ 会社へ催促。出してもらえない場合はハローワークに相談。

💡 健康保険の切替を忘れて無保険状態に…

⇒ 退職日の翌日から保険切替を。任意継続は退職日から20日以内の手続きが必要。

💡 年金の切替を先延ばしにしてしまう…

⇒ 国民年金の手続きも早めに行いましょう。


✅ まとめ 〜 退職は「次のステップの準備期間」

退職手続きは単なる「会社を辞めるだけの作業」ではありません。

きちんと準備しておくことで、次の就職活動や生活の安定につながります。

• 失業給付を最大限活用する

• 社会保険の切替で損しない

• 再就職手当の申請チャンスを逃さない

👉 わからないことがあれば、プロに相談するのが一番早道です!


📌 退職前・退職後の不安はクラリ社会保険労務士事務所にご相談ください

• 書類の確認サポート

• 離職票の訂正アドバイス

• 雇用保険・健康保険・年金の切替手続き

• 退職後の再就職支援


クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。

特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。

津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。



クラリ社会保険労務士事務所

年金・労働・労務のことなら クラリ社会保険労務士事務所にお任せ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000