副業・兼業と社会保険・税金の関係 ~知らないと損する!給与・手取りの落とし穴~
副業や兼業を始める人が増えていますが、「手取りが思ったより少なかった」「税金が増えてしまった」という声もよく聞きます。
これは、社会保険料や所得税・住民税の計算が本業と副業の収入で影響を受けるためです。
今回は、副業・兼業時の社会保険と税金の基本ルールをわかりやすく解説します。
1. 社会保険はどうなる?
• 健康保険・厚生年金は原則、本業の勤務先で加入
• 副業が会社員の場合も、週の労働時間や給与額によって社会保険加入義務が発生することがあります
• 目安:週20時間以上・年収106万円以上・勤務期間1年以上見込み
• 扶養に入っている場合、副業で年収130万円を超えると扶養から外れる場合があります
2. 所得税の影響
• 副業の給与は合算して課税されるため、累進課税で税率が上がる可能性があります
• 年末調整で本業のみの計算をしている場合、副業分は確定申告が必要です
3. 住民税の注意点
• 副業の給与も合算して住民税が計算されます
• 副業先での給与から特別徴収される場合もあり、本業の給与から天引きされる額に影響することがあります
4. 副業・兼業の手続きのポイント
• 本業の会社に副業を申告するルールを確認
• 年収や勤務時間をもとに、社会保険加入が必要か確認
• 確定申告を正しく行い、税金の計算ミスや追徴を防ぐ
5. まとめ
副業・兼業は収入アップのチャンスですが、社会保険や税金の負担が増えるケースもあるため、事前に把握しておくことが重要です。
働き方や収入の状況によって最適な選択は異なります。
安心して副業・兼業を始められるよう、事前に確認しておきましょう。
クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。
特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。
津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。
0コメント