年末に向けて注意!年次有給休暇の時効と会社の管理義務

有給休暇には「時効」があるって知っていますか?

年末が近づくと、社員が「有休を消化できていない…」という声をよく耳にします。実は、有給休暇は無制限に繰り越せるわけではなく、付与日から2年間が時効です。

たとえば、2023年4月に付与された有給休暇は、2025年3月末で消滅してしまいます。


会社に求められる管理義務とは?

労働基準法の改正により、10日以上の年次有給休暇が付与された社員には、会社が時期を指定して5日以上取得させる義務があります。

つまり、単に「有休を取ってくださいね」と伝えるだけでは不十分で、会社側で管理し、必要に応じて時期を指定して取得させる必要があります。


管理不足が招くリスク

• 有休の取得義務違反で**罰則(30万円以下の罰金)**が科される可能性

• 労働者から「有給を消化できなかった」と不満が出て労使トラブルに発展するリスク

• 採用面でも「ブラック企業」とみなされ、応募が減る可能性


実務での対応ポイント

1. 有給休暇の管理簿を作成し、消化状況を把握する

2. 取得予定を早めに調整し、繁忙期に集中しないよう分散させる

3. 消化が進まない社員には、会社が時期指定を行う


まとめ

有給休暇は労働者の権利であると同時に、会社にとっても重要な労務管理のポイントです。

「知らなかった」では済まされない義務ですので、年末に向けて早めの対応を進めていきましょう。

お困りの際は、クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご相談ください。


クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。

特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。

津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。

クラリ社会保険労務士事務所

年金・労働・労務のことなら クラリ社会保険労務士事務所にお任せ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000