労働に関する法律、ぜんぶ教えて! ~働くあなたを守るルール、まとめました~
こんにちは、クラリ社会保険労務士事務所です。
突然ですが、こんな疑問を持ったことはありませんか?
「働いてると、いろんな法律の話が出てくるけど……正直、どれが何の法律なのかよくわからない!」
「残業代って?」「有休って?」「解雇されそうだけど、これってアリ?」
そんなふうに不安になるのは、“自分に関係する法律”を知らないからかもしれません。
そこで今回は、**働く人が知っておくと安心な「労働に関する主な法律」**を、わかりやすくジャンル別にまとめました。すべてを覚える必要はありません。気になるところからで大丈夫です!
✅【1】働くルールの基本
■ 労働基準法
働く時間、休み、給料、残業、解雇などの“最低限守られるべき基準”を定めた基本中の基本の法律。ここが守られていなければアウト。
■ 労働契約法
労働契約に関する一般的なルールを定めた法律。「労使は対等の立場で契約する」「就業規則と契約の関係」などが明文化されています。
✅【2】雇用・働き方に関する法律
■ 最低賃金法
最低限の時給が法律で決まっています(都道府県別)。時給がこれより下なら違法です。
■ パート・有期雇用労働法
正社員との不合理な待遇差を禁止。「同一労働同一賃金」の実現を目指す法律です。
■ 労働者派遣法
派遣社員として働く場合のルール。派遣先の責任も法律で明確に定められています。
■ 育児・介護休業法
育休・介護休業の取得条件や、復職に関するルールなどを定めています。
✅【3】職場の安全と健康を守る法律
■ 労働安全衛生法
健康診断やストレスチェックの実施、職場の安全確保について定めています。
■ 労災保険法
仕事中や通勤中のケガや病気が対象。医療費や休業補償が受けられます。
✅【4】ハラスメントや差別を防ぐ法律
■ 男女雇用機会均等法
性別による採用・待遇の差別を禁止。セクハラ防止措置も義務化されています。
■ パワハラ防止法(労働施策総合推進法)
2020年から順次義務化。パワハラ対策を講じるのは会社の義務です。
■ 障害者雇用促進法
障害のある方が働きやすいようにするための法律。法定雇用率もここで定められています。
✅【5】働き方改革・労働時間に関する法律
■ 働き方改革関連法(複数法の改正)
長時間労働の是正、有休の取得義務、同一労働同一賃金などを定めた改革の柱。
■ 労働時間等設定改善法
働きすぎを防ぐため、企業に対して「労働時間の見直し」を促す法律です。
✅【6】失業・再就職などに関する法律
■ 雇用保険法
失業したときの「失業給付」や、育児・介護中の給付金制度などが含まれます。
■ 職業安定法
ハローワークなどが職業紹介を行うルールや、求人広告のルールもこの法律で定められています。
✅【7】労働組合・労使交渉のルール
■ 労働組合法
労働者が団体で交渉したり、組合を作ったりする権利を保障する法律です。
■ 労働関係調整法
ストライキや労使トラブルの解決手続きについて定めた法律。
✅【8】外国人労働者や技能実習生に関する法律
■ 入管法(出入国管理及び難民認定法)
外国人が働くための在留資格などを定める法律。
■ 技能実習法
外国人技能実習制度の適正な運用と、実習生の保護を目的とした法律。
💬 働くうえで知識は“自分を守る力”になる
労働に関する法律は「難しそう」「自分には関係なさそう」と思われがちですが、実は日々の働き方に直結しています。
• 有休が取りづらい
• サービス残業を強いられている
• 突然、雇い止めにされた
そんなとき、「これは違法かもしれない」と気づけるだけで、自分の権利を守る第一歩になります。
クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。
特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。
津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。
0コメント