労働トラブル、弁護士の前に“社労士”へ相談すべき理由

こんにちは、クラリ社会保険労務士事務所です。

突然ですが、あなたの会社にこんな場面はありませんか?

・退職した社員から“未払い残業代を払え”と通知が来た

・問題社員への注意が“パワハラだ”と訴えられそう

・突然“労基署から呼び出し”が届いた

このような場面になると、多くの企業がまず思い浮かべるのが「弁護士に相談しなきゃ」という選択かもしれません。

しかし、実はその前に、社労士(社会保険労務士)に相談したほうがスムーズで、現実的な対応ができるケースが非常に多いのです。


社労士と弁護士のちがい、正しく理解できていますか?

以下に、社労士と弁護士の違いを簡単にまとめてみます。

【社労士】

・専門分野:労働・社会保険制度、実務対応

・費用感:比較的リーズナブル

・できること:労働相談、就業規則、労基署対応、助成金など

・向いている場面:事前予防、実務対応、初期トラブル

【弁護士】

・専門分野:法律全般、紛争解決、訴訟

・費用感:相談料・着手金・報酬など高額になりがち

・できること:裁判、交渉代理、損害賠償請求など

・向いている場面:訴訟対応、法的代理が必要なとき


実は“弁護士案件”になる前に終わらせられるケースがほとんど

多くの労務トラブルは、「書類の不備」「対応のまずさ」「説明不足」などが原因でこじれてしまいます。

たとえば…

・雇用契約書に残業代の明記がなく、説明も曖昧だった

・解雇手続きが口頭だけで、就業規則とズレていた

・労基署の調査で帳簿やシフト表が出せなかった

これらは裁判にいく前に、社労士の介入で“書面を整える”“法的根拠を伝える”だけで円満に収束できるケースも多く見られます。


トラブル未然防止のプロ=社労士

社労士は「事後対応」だけでなく、「事前にトラブルを防ぐためのサポート」を得意としています。

・労働契約書のチェック

・就業規則の整備

・問題社員対応マニュアルの作成

・労基署対応の立ち会い

・ハラスメント相談窓口の設置支援

「訴えられてから」ではなく、「訴えられる前」に相談することで、コストもリスクも最小限に抑えられます。


こんなときこそ、まず社労士に!

・従業員とトラブルになりそうで不安

・解雇や退職勧奨を検討している

・労基署から文書が届いた

・顧問弁護士はいるけれど、まず実務的な整理をしたい

・トラブル対応を誰に任せていいか分からない

実務に強い社労士と連携することで、スムーズな社内対応が可能になります。


クラリ社会保険労務士事務所のサポート内容(一部紹介)

・退職トラブル・未払い残業代の初期対応

・ハラスメント相談の設計と窓口設置

・問題社員への対応アドバイス

・労働契約や規則類の整備

・労基署・年金事務所の調査対応

事前のご相談から、文書の整備、従業員との対応の立ち会い・指導までトータルでお手伝い可能です。


まとめ:弁護士の前に、まず社労士へ

もちろん、弁護士の力が必要な場面もあります。

ですが、“すべての労務トラブル=弁護士案件”ではありません。

実務と法律の“間”をつなぐのが社労士の役割です。

まずは状況を整理し、対応の選択肢を増やすことから始めてみませんか?


ご相談はお気軽に

クラリ社会保険労務士事務所では、企業顧問・スポット相談いずれも対応可能です。

「これって社労士に聞いていいの?」という段階でも大丈夫です。

お気軽にお問い合わせください。


クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。

特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。

津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。

クラリ社会保険労務士事務所

年金・労働・労務のことなら クラリ社会保険労務士事務所にお任せ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000