「就業規則」ってなに?

企業で働いていると、一度は耳にする「就業規則」。でも、その実態や意味をきちんと理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。今回は、就業規則の基本から労働者の権利まで、分かりやすく解説します。

1. 就業規則とは?

就業規則とは、企業が定める職場のルールブックです。労働条件や職務上の規律、解雇事由など、労働者が働く上で守らなければならない事項がまとめられています。具体的には、始業・終業時刻、休憩時間、休日、賃金、退職に関する規定、懲戒処分の基準などが含まれています。企業が作成しますが、労働者への周知が義務付けられています。

2. 必ず会社にあるものなの?

労働基準法第89条では、常時10人以上の労働者がいる事業場には、就業規則を作成する義務があります。ここでいう「常時10人以上」には、パートやアルバイトも含まれます。一方、10人未満の事業場には作成義務がないため、ない場合もあります。ただし、義務がない会社でも、働く上でのルールを定めた規程を持っているケースも多いです。

3. 労働者が見せてもらうことは出来る?

就業規則は、労働者が自由に閲覧できるようにしておく必要があります。これは、労働基準法第106条に基づく「周知義務」によるものです。例えば、社内イントラネットや職場掲示板への掲載、書面での配布などの方法で周知されていることが望ましいです。「就業規則を見たい」と言えば、会社は速やかに対応する義務があります

4. 個別の労働条件と違う場合、どっちが優先?

個別の労働契約と就業規則の内容が異なる場合、どちらが優先されるのでしょうか?この場合、個別の労働契約が就業規則よりも労働者にとって有利である場合、その労働契約が優先されます。反対に、個別の労働契約が就業規則よりも不利な場合には、その部分については就業規則が優先されます。

5. うちの会社では見たことないけど…

「就業規則なんて見たことがない」という声も少なくありません。特に小規模事業所では、その存在すら知らないケースもあります。しかし、10人以上の従業員がいる場合は、必ず作成することとなっています。就業規則がどこにあるか分からない場合は、まずは人事担当者や上司に確認してみましょう。周知が不十分であれば、就業規則の有効性が問題となる可能性もあります。

まとめ

就業規則は、労働者にとって職場のルールブックであり、知っておくべき大切な情報です。特に、労働条件や解雇の基準が含まれているため、知らないままでは不利になることもあります。「うちの会社では見たことがない」と思っている方も、ぜひ一度、就業規則を確認してみてください。

就業規則や労働条件などのトラブルでお困りの方はクラリ社労士事務所へご相談ください。

クラリ社会保険労務士事務所

年金・労働・労務のことなら クラリ社会保険労務士事務所にお任せ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000