2025年10月施行!社会保険の加入対象がさらに拡大、中小企業はどう備える?
「うちは小規模だから社会保険の加入義務は関係ない」
そんな認識を持っている経営者の方は、要注意です。
2025年10月から、パート・アルバイトの社会保険(健康保険・厚生年金)加入義務がさらに拡大されます。
これまでは対象外だった企業も、対応を迫られることになります。
今回は、この法改正のポイントと、中小企業が今から準備すべき対応について解説します。
社会保険加入対象拡大の概要
現在、パートやアルバイトが社会保険に加入するには、以下の条件が必要です。
・週20時間以上働いている
・月額賃金が88,000円以上(年収106万円目安)
・学生ではない
・勤務期間が2か月を超える見込み
・勤務先が従業員101人以上の企業
これが、2024年10月に従業員51人以上に引き下げられ、さらに2025年10月からは従業員50人以下の企業にも対象が拡大される予定です。
つまり、「規模の小さい会社でも、一定の条件を満たすパート・アルバイトは社会保険加入義務が発生する」ことになります。
企業側の負担はどう変わる?
社会保険に加入させると、企業側も保険料の半分を負担する必要があります。
特に影響が大きいのは以下のポイントです。
・パート・アルバイトの社会保険料負担(事業主負担分の増加)
・給与計算・社会保険手続きの事務負担
・人件費の見直しや働き方改革の必要性
経営にとってはコスト増となるため、「無視できない」問題となります。
どう備える?中小企業が今からできる3つの準備
1. 対象者の洗い出しと現状把握
まずは、自社で勤務するパート・アルバイトのうち、「週20時間以上・月88,000円以上・2か月超勤務」の条件を満たす人数を把握しましょう。
「誰が対象になるのか」を明確にすることがスタートラインです。
2. 働き方・シフトの見直し
社会保険加入が必要になる場合、「扶養の範囲内で働きたい」という希望者との調整が必要になります。
・シフトの調整で加入義務を回避する
・逆にフルタイム勤務へ切り替え、手厚い待遇で定着を図る
といった働き方改革を検討しましょう。
3. 人件費シミュレーションと就業規則の見直し
社会保険料の事業主負担が増えることで、人件費全体の見直しが求められます。
また、労働条件通知書や就業規則の整備も重要になります。
「固定残業代」「扶養範囲内での勤務」など、曖昧なルールを明文化し、労使トラブルを防ぐ準備をしましょう。
社労士からのアドバイス
今回の社会保険適用拡大は「中小企業にも必ず影響が出る」改正です。
対応を誤ると、思わぬコスト負担や、従業員とのトラブルに発展しかねません。
ですが逆に、しっかりと準備をすれば、
・安定した人材確保
・労働環境の整備
・企業の信頼度アップ
というメリットにもつながります。
クラリ社会保険労務士事務所では、企業ごとの実情に合わせた対応策をご提案し、
就業規則の整備・社会保険手続き代行までトータルでサポートしています。
「まだ先だから…」ではなく、今から動けば慌てずに済みます。
不安な方は、ぜひ一度ご相談ください。
クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。
特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。
津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。
0コメント