未払い残業代請求、実際にあった事例と防止策 ~タイムカード・システム管理の工夫でトラブルを防ぐ~

残業代の未払いは、経営者や人事担当者にとって大きなリスクです。

近年は労働者側の知識向上やインターネットでの情報共有により、退職後にまとめて請求されるケースが増えています。

ここでは実際にあった事例と、防止のための勤怠管理のポイントをご紹介します。

実際にあった未払い残業代請求の事例

事例1:終業後の“自主的”残業がカウントされていなかった

社員が「自主的に」行っていた片付け・メール返信の時間を残業として申請していなかったが、退職後に証拠(メール送信時間や監視カメラ映像)を提示し、過去2年分の残業代を請求。

会社側は「指示していない」と主張したが、業務上必要と認められ支払い命令

事例2:タイムカード打刻後の作業が常態化

タイムカードで定時退社の記録になっているが、打刻後に片付けや引き継ぎ作業を行う慣習があった。

元社員がスマホの録音やメモで勤務時間を記録しており、これが証拠として採用され未払い残業代が認定

事例3:管理職への残業代未払い

“管理職”として残業代を支払っていなかったが、実際は経営上の権限がなく、名ばかり管理職と判断され支払い命令。

残業代と遅延損害金を含め、数百万円規模の支払いに。


防止策:タイムカード・勤怠システム管理の工夫

1. 打刻と実際の退勤を一致させる仕組み

打刻後の業務を禁止し、徹底的に周知

• セキュリティカード入退室記録と打刻データを突合してチェック

2. 残業は必ず事前申請・承認制に

• システム上で上司承認を必須に

• 緊急時の対応ルールも明文化

3. “自主的残業”をなくす業務設計

• 業務量の平準化と進捗管理の見直し

• 帰宅を促すアナウンスやPC強制シャットダウン機能の活用

4. 勤怠データの定期確認と保存

• 毎月の勤務時間チェックをルーチン化

• データは5年以上保存(法定時効を超えて請求されるケースに備える)

5. 管理職の定義を明確に

• 職務権限・給与水準・労働時間管理の有無を基準に

• 名ばかり管理職化しないよう、就業規則と人事制度を整備


まとめ

未払い残業代のトラブルは、「記録」と「ルール」の不備から起こります。

勤怠管理システムを正しく運用し、証拠が残る環境を作ることで、後からの請求リスクを大きく減らせます。

クラリ社会保険労務士事務所では、就業規則の整備から勤怠管理の運用改善までトータルでサポートしています。

早めの対策で、労務リスクを最小限に抑えましょう。


クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。

特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。

津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。

クラリ社会保険労務士事務所

年金・労働・労務のことなら クラリ社会保険労務士事務所にお任せ下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000