副業解禁の流れと労働者が注意すべきポイント
近年、「副業解禁」という言葉を耳にする機会が増えました。政府も副業・兼業を推進しており、実際に就業規則を見直して副業を認める企業も増えています。では、労働者が副業を始める際には、どんな点に注意すべきなのでしょうか?
副業解禁の背景
• 働き方改革の一環として、副業・兼業によるスキルアップや収入確保が注目されています。
• 人材不足に悩む企業にとっても、柔軟な働き方の一つとして導入が進んでいます。
• 厚生労働省は「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を公表し、労働時間管理や健康確保の重要性を示しています。
労働者が注意すべきポイント
1. 就業規則を確認する
会社が副業を禁止している場合、無断で始めると懲戒の対象になる可能性があります。まずは就業規則をチェックしましょう。
2. 労働時間の管理
本業と副業の労働時間は通算されます。労働基準法では1日8時間・週40時間を超えると割増賃金が発生しますので、働きすぎには要注意です。
3. 健康への影響
副業は収入アップのチャンスですが、休息時間が削られれば心身に負担がかかります。睡眠不足や過労にならないようバランスを大切に。
4. 情報漏えい・競業避止義務
同業他社で働く場合、会社のノウハウや顧客情報が流出するリスクがあります。契約上の制限や法律に違反しないかを必ず確認してください。
5. 税金の手続き
副業収入があると、翌年の確定申告が必要になるケースがあります。住民税の徴収方法を選ばないと、本業の会社に副業が知られてしまうことも。
まとめ
副業は、キャリアアップや収入増につながる一方、トラブルの火種になることもあります。始める際には、就業規則の確認・労働時間の管理・健康への配慮・税務処理を忘れずに行いましょう。
お困りの際は クラリ社会保険労務士事務所 へお気軽にご相談ください。
クラリ社会保険労務士事務所では、愛知県津島市を拠点に、障害年金の請求代行をはじめ、労働トラブルのご相談や就業規則の作成・見直しなど、幅広い社会保険労務士業務を行っています。
特に障害年金については、多数のご依頼をいただいており、初回のご相談から丁寧にサポートいたします。
津島市周辺(愛西市、あま市、弥富市、稲沢市、蟹江町、大治町、飛島村、清須市、名古屋市中村区・中川区・港区など)で、障害年金の申請や労働問題のご相談先をお探しの方は、ぜひ一度クラリ社会保険労務士事務所までお気軽にご連絡ください。
0コメント